財務諸表論 ここが出る? どこが出る?
平成30年 第68回税理士試験
1、平成29年 第67回税理士試験について
昨年の財務諸表論の受験者数は10,424人、合格者は3,081人で合格率は29.6%でした。
・第一問では、企業会計上の利益が、キャッシュフローを適切に期間配分することで算定されるという点に関して理解を問う問題及びクリーン・サープラスの関係に関する理解を問う問題が出題されました。
・第二問では、問1で、資産除去債務に関する会計基準に関して、問2で、資産除去債務の見積りの変更から生じる調整を、会計上どのように処理するかについて理解を問う問題が出題されました。
・第三問では、会社法及び会計計算規則の基本的な理解度を広範囲に問う問題が出題され、現預金、金銭債権、引当金、外貨建取引、有価証券、棚卸資産、有形固定資産、借入金及び利息、賞与引当金、退職給付会計、諸税金の会計処理、税効果会計など幅広い分野の理解が問われました。問題の指示も読みやすく、ボリュームも少ない、高得点が要求されるレベルの問題でした。
2、平成30年 第68回税理士試験の対策・出題予想
今年の試験においても、第一問・第二問では各種「基準」に関する理論問題の出題が、第三問ではボリュームの多い計算問題の出題が予想されます。
大手専門学校各校は、平成30年、第68回税理士試験の試験問題として次の論点が出題されるのではないかと予想しています。
①収益の認識と工事契約に関する会計基準
②棚卸資産の評価に関する会計基準
③退職給付に関する会計基準
④税効果会計に係る会計基準
⑤固定資産の減損に係る会計基準
⑥リース取引に関する会計基準
⑦金融商品に関する会計基準
⑧企業結合に関する会計基準
⑨連結財務諸表に関する会計基準
⑩繰延資産
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝日 |
---|
ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。税理士が親切・丁寧にお答えいたします。
松戸市で税理士をお探しなら、松戸駅近くの会計事務所・勝柴税理士事務所へどうぞ。
新規に起業・会社設立した方を中心に、中小企業さま・個人事業主さまの顧問税理士として、税務相談、記帳代行、確定申告、決算書作成など親切丁寧にサポートいたします。
柏市、流山市、市川市、鎌ヶ谷市など千葉県内はもちろん、東京都葛飾区、足立区、埼玉県三郷市、八潮市など近隣地域にもお伺いいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
対応エリア | 松戸市、柏市、流山市、市川市、鎌ヶ谷市など千葉県内、葛飾区、足立区など東京都内および三郷市、八潮市など埼玉県内ほか |
---|